はじめに|突然の訃報と仕事の両立に悩むとき
突然の訃報が入ると、深い悲しみの中で「仕事はどうしよう…」と迷う方も多いはず。
本記事では、会社への連絡方法・忌引き休暇や有給の使い方・参列できない場合の弔意の示し方まで、社会人として押さえておきたい実用マナーをまとめます。

忌引き休暇とは?
忌引き(きびき)休暇とは、親族が亡くなった際に取得できる特別休暇のこと。
期間や対象は企業ごとに異なりますが、多くは就業規則に明記されています。
忌引き休暇の対象と日数目安(親等早見表)
続柄 | 親等 | 日数の目安 |
---|---|---|
配偶者 | – | 5~7日 |
父母 | 1親等 | 3~5日 |
子 | 1親等 | 3~5日 |
兄弟姉妹 | 2親等 | 1~3日 |
祖父母 | 2親等 | 1~3日 |
孫 | 2親等 | 1日 |
義父母 | 1親等 | 1~3日 |
おじ・おば | 3親等 | 対象外(有給) |
いとこ | 4親等 | 対象外(有給) |
※あくまで一般的な目安です。必ず自社の就業規則を確認しましょう。

有給と忌引きの使い分け
- 就業規則に忌引き制度がある場合:規定通り申請
- 対象外の親族や日数超過の場合:有給休暇を使用
- 緊急時はまず口頭や電話で連絡し、後から正式に申請
会社への連絡方法(例文つき)
メール・チャット例文
件名:急用による休暇のご連絡
お疲れ様です。〇〇部の〇〇です。
本日未明、親族の訃報があり、葬儀等のため数日間休暇をいただきたくご連絡いたしました。
詳細や引き継ぎは追ってご連絡いたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
電話・口頭例文
「突然で恐縮ですが、親族に不幸がありまして、本日から○日ほどお休みをいただきたくご相談です。引き継ぎ等はできる限り対応いたしますので、よろしくお願いいたします。」

休みづらい職場環境での対処法
もし業務が繁忙期で休みづらい場合でも、最低限のマナーを守って弔意を示すことは可能です。
- 弔電を送る
NTTやオンラインサービスで即日手配可。会社としてまとめて送る方法もあり。 - 電話で弔意を伝える
参列できない場合でも、遺族へ短く一言お悔やみを。 - 香典を郵送する
現金書留で送り、手紙を添えるとより丁寧。 - 後日訪問して線香をあげる
落ち着いた頃に弔問する方法もあります。
香典・弔電のマナー
香典
- 表書きは「御霊前」「御仏前」など宗教に応じて
- 中袋に金額・住所・氏名を記入
- 新札は避け、やむを得ず使用する場合は一度折り目をつける
弔電
例文: ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
心ばかりではございますが、弔意を表したく電報をお送りいたします。
簡潔かつ丁寧な文面が基本

まとめ|落ち着いて連絡し、できる範囲で弔意を示す
急な訃報時には、まず冷静に会社への連絡と休暇の確保を行いましょう。
参列できない場合も、弔電・香典・後日訪問などで弔意を示すことが、故人とご遺族への礼儀となります。
◎これも見てブログ