高齢化が進む現代において、「終活」という言葉が身近になってきました。
自分の人生の締めくくりを考えるとき、最期を迎えるその時に残された人たちが困らないよう、情報や思いを残す手段として「エンディングノート」や「遺書(遺言書)」が注目されています。
ですが、「エンディングノートって法的効力があるの?」「遺書って何を書けばいいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、終活の基本知識として「エンディングノート」と「遺言書」の違いをわかりやすく解説し、それぞれのメリット・デメリット、そして相続における正しい使い方まで詳しくご紹介します。

■エンディングノートとは?自由に気持ちを伝える終活ツール
エンディングノートとは、自分の希望や気持ちを自由に記しておくノートのことです。法的効力はありませんが、家族や親しい人に伝えたい思いを書き残すことができます。
市販の専用ノートを利用する人もいれば、手帳やパソコンで自作する人も。どの形式でも問題なく、内容も自由に書けるため、終活の第一歩としておすすめです。
主な記載内容の例:
- 延命治療・介護に関する希望
- 葬儀のスタイル(宗教・規模など)
- お墓や納骨についての意志
- 銀行口座や保険、年金の情報
- 家族への感謝やメッセージ
- 大切にしている物やペットのこと
大事なのは「残された人が困らないように情報を整理すること」。特に、パスワードや契約関係、サブスクなどの記録があると、家族の負担がぐっと軽くなります。
■遺書(遺言書)とは?相続に効力を持つ正式な法律文書
「遺書」という言葉は広く使われていますが、法的に有効な文書としては「遺言書(いごんしょ)」が正しい呼び方です。
遺言書は民法に定められた正式な書類で、相続に関して法的効力を持つのが大きな特徴です。
例えば、遺言書があれば「特定の財産を誰に相続させたいか」「内縁の妻に財産を残したい」「子どもではない親族にも遺産を分けたい」といった本人の意思を反映できます。
■両者の主な違いとは?
項目 | エンディングノート | 遺言書(法的な遺書) |
---|---|---|
法的効力 | なし | あり(民法に基づく) |
書式の自由度 | 高い(自由記述) | 厳格な書式と要件がある |
主な目的 | 気持ち・希望の共有 | 相続や財産の明確な指定 |
記載対象 | 医療、葬儀、家族への手紙など | 相続、認知、遺言執行など |
管理方法 | 家で保管・共有自由 | 家庭裁判所や公証役場で手続きも可能 |
どちらが良いという話ではなく、それぞれ役割が異なるため、併用するのが理想的です。

■エンディングノートのメリット・デメリット
メリット:
- 書きやすく、始めやすい
- 思いを自由に表現できる
- 家族への負担が軽減される
- 書き直しや更新が簡単
デメリット:
- 法的な強制力がない
- 書いたことが実行されるとは限らない
- 相続のトラブルは防げないことも
ポイント:
「こんな風に送ってほしい」「大切にしていた物は〇〇に使ってほしい」など、気持ちの部分を伝えるのが中心になります。

■遺言書(遺書)のメリット・デメリット
メリット:
- 相続の指定ができ、遺産分割トラブルを防げる
- 認知や寄付なども法的に有効にできる
- 裁判所や公証人が関わるため信頼性が高い
デメリット:
- 書式に不備があると無効になる可能性がある
- 作成に費用がかかることも(特に公正証書)
- 内容がかえって争いの火種になることもある
ポイント:
遺言書の存在を知られていないと意味がないため、保管場所や公証役場の活用が大切になります。

■法的に有効な遺言書の種類と作成方法
法律で認められている遺言書には3つの方式があります。
① 自筆証書遺言
- 自分で全文を書く方式
- 2020年以降、一部はパソコン作成も可能(財産目録)
- 家庭裁判所で「検認」が必要
- 保管場所に注意(法務局の保管制度あり)
② 公正証書遺言
- 公証役場で公証人が作成
- 立会人2人が必要
- 検認不要、原本は役所に保管される
- もっとも確実な方式
③ 秘密証書遺言
- 内容を秘密にできるが、実務ではほとんど使われない
- 書き方や保管に注意が必要

💡一番おすすめなのは公正証書遺言です。
費用は数万円程度かかることもありますが、確実に意思を残したい場合には信頼できます。
■エンディングノートと遺言書の上手な使い分け
- エンディングノートで人柄・想いを伝える
→例:「遺された人へ一言」「入院時の希望」「ペットの世話について」 - 遺言書で相続や財産の意思を明示する
→例:「長女に不動産を」「長男には事業を承継」など具体的に
両方を使い分けることで、遺された人たちは「気持ちも分かる」「手続きもスムーズ」という形になり、“争族(そうぞく)”を防ぐことにもつながります。

■まとめ:あなたの「最期」を、自分らしくデザインしよう
エンディングノートと遺言書、それぞれの役割を理解しておくことは、**「家族に迷惑をかけたくない」「自分の意志を残したい」**という願いを叶える第一歩です。
エンディングノートには想いを、遺言書には法的な意思を。
どちらもあなたの「最期」をよりよいものにしてくれる大切なツールです。
時間がある今だからこそ、少しずつでも準備を始めてみませんか?
未来の自分と、家族のために――。
『おすすめブログ!!』
1、ソーシャルワーカーとは? 医療・福祉の現場で活躍する支援の専門家