
目次
はじめに
みなさん、葬儀社を選ぶときってどんな基準で選びますか?
「料金が安そうだから」「近所だから」「なんとなく聞いたことがあるから」……そんな理由だけで選ぶのは、実はとっても危険!
この記事では、「こんな葬儀社には気をつけて!」というポイントを、高校生でもわかるように簡単にお話しします。未来のあなたや家族が困らないためにも、ぜひ読んでみてくださいね!

1. 料金が不透明な葬儀社
「基本プラン○万円!」って広告を見て契約したら、いざ蓋を開けてみると追加料金だらけ……。例えば
- 祭壇のお花:オプションです
- お料理代:別途です
- 故人様を運ぶ車:追加料金です
これ、めちゃくちゃよくある話なんです。こっちの弱みに漬け込んで、どんどん上がっていきます。
結婚式をした人いますでしょうか!?初めは『〇〇円で結婚式ができます。』というから話を聞きに行ったら、「これだと来てくれる人に迷惑だから」と、プラスプラスしていくと、結局よく聞く値段に落ち着くというアレです。
車を買った人はいますでしょうか!?表記で「〇〇円」と出ていたのでウキウキで話を聞きに行ったら「諸費用」とか、「コーティング」とか、「点検」とか、で値段が思っていた時の1.5倍になっていた。。
ネット通販した人はいますか!?「他よりちょっと安い」と思ったら、送料がかかって他と大差ない。というケースです。
結局!振り向かせるための罠の可能性が大です。 私が思う『葬式』とは、『遺族の為』だと思っています。「何をした」ではなく、「何を想った」か、なのです。料金は関係ありませんし、どんな形であれ「個人を想い、弔った」のであればなんの問題もありません。第三者にとやかく言われても関係ありませんし、他の担当か、他の葬儀社を探しましょう!!
→ 対策:
事前に「これ以上お金がかからないですか?」と確認しましょう!明確な見積もりを出してくれない葬儀社は危険信号です!ってか、ほぼ赤です。
2. 強引な営業をしてくる葬儀社
「このランクの棺が絶対おすすめですよ!」
「ご親族みんなで高級料理を頼むのがマナーです!」
こんなふうに、やたら高いプランやオプションをゴリ押しされる場合があります。悲しい気持ちにつけこんでくるのは、ちょっとひどいですよね……。
これも同じです。今は、少人数の「家族葬」が大変多いです。できることを遺族がやって、故人を送る。というのが普通です。知らないからといって「伝統が」とかそういう類は無視してください!
→ 対策:
「必要なものだけをお願いしたいです」とはっきり伝えましょう。それで態度が変わる葬儀社はNGです!

3. スタッフの対応が悪い
- 「電話したけど冷たい態度だった」
- 「話をちゃんと聞いてくれない」
- 「説明が雑で何をどうすればいいかわからない」
論外です。早急に他の葬儀社を当たりましょう。。出来る事なら、早めに何者か当たってください。「対応が悪い」のであれば「では他で!」という余裕を持ってください。本当に良い葬儀社は、「何年」か、何十年後かのリピーターを欲しています。お分かりの通り、「満足のお葬式」を遂行し、また当社へアクセスしてくれる事を目的としています。それを目先の利益でしか測れない葬儀社も残念ながらいます。
こんな葬儀社だと、当日もっと大変なことになります。葬儀は初めての人が多いのに、不親切では困りますよね。
→ 対策:
問い合わせの段階でスタッフの対応をチェック!丁寧で優しいスタッフがいる葬儀社を選びましょう。
4. 口コミが悪い
「ネットの口コミって本当?」と思うかもしれませんが、葬儀社選びでは意外と重要!特にこんな口コミがあれば要注意:
- 「当日トラブルが多かった」
- 「追加料金を請求された」
- 「スタッフの態度が最悪だった」
等の口コミサイトです。口コミは大体悪い想いをした人が書く場合が多いです。が、参考になるかと想います。それを吟味してください。っていうか、その前に何社かアプローチして「ダメそうな」葬儀社は切っていってください。
→ 対策:
Googleの口コミや地元の評判をチェック!できれば複数のサイトで確認すると安心です。

5. 契約を急がせる葬儀社
「今決めないとお得なプランがなくなりますよ!」
「すぐ契約しないと間に合いません!」
こんなふうに焦らせてくる葬儀社には要注意。大切なことを冷静に決められなくなってしまいます。
改めて見てみると、葬儀社は無数にあります。どこも必死です。「今しかない」プランなど存在しません。あるとすれば、そう言ってお客様の目を向けさせる為の企業の施策で、それと関係なく来ているおなたは対象ではないはずです。 」
→ 対策:
1社目から「前の葬儀社はこんなで」とカマかけてからがスタートです。 一度持ち帰って家族と相談する時間をもらいましょう。それを拒むような葬儀社は避けるべきです!

まとめ:信頼できる葬儀社を選ぶコツ
少し前の時代は、「社会〇適合者」。「半グレ」「ヤンキー崩れ」「サイコパス」といった人たちが多い業界だったらしいです。今でも幹部クラスはその名残を残している人たちもいらっしゃるようです。 その匂いを感じ、傷心ながら譲らない精神でいて欲しいと思います。
「じゃあ、どうやって良い葬儀社を見つければいいの?」と思った方に、最後にポイントをまとめます:
- 明確な見積もりを出してくれるか確認する
- 営業がしつこくないかチェックする
- スタッフが親切で優しいか見る
- 口コミや評判を調べる
- 契約を急がせないか確認する
これらを押さえておけば、後悔のない葬儀社選びができます!
あとがき
この記事を読んで、「気をつけるポイント、ちゃんとわかった!」と思っていただけたら嬉しいです。家族や大切な人のためにも、しっかり情報を集めて信頼できる葬儀社を選んでくださいね!
またいつかのブログでは、「良い葬儀社の見分け方」についてさらに詳しくお話しします! お楽しみに!
★ この記事が役に立ったら、ぜひコメントやシェアをお願いします!