はじめに|「まさかうちの子が…」その後悔をしないために
「遺骨が返ってこなかった…」
「ちゃんと火葬されたと思っていたのに、不法投棄されていた」
そんな信じられないトラブルが、実際に日本各地で起きています。
ペットは、ただの“動物”ではなく、共に過ごし、癒しを与えてくれたかけがえのない家族です。その最期をどう見送るかは、飼い主としての大切な責任でもあります。
そこで本記事では、悪質なペット葬儀業者の見抜き方、実際にあった被害事例、信頼できる業者を選ぶためのポイントまで、具体的に・わかりやすく解説します。

第1章:要注意!こんなペット葬儀業者は避けて
❌ 登録情報が記載されていない
まず最初にチェックすべきは、**「登録番号の有無」**です。
確認すべき項目:
- 動物取扱業登録番号(法的に義務)
- 一般廃棄物処理業の許可(火葬行為に必要)
- 移動火葬車の営業許可(自治体の条例に準拠)
これらが公式サイトやチラシ、契約書に書かれていない業者は違法営業の可能性あり。絶対に避けましょう。
❌ 料金体系が不透明
悪質な業者ほど、こうした表現をします:
- 「当日にならないと料金は出せません」
- 「骨壺は別料金で2万円前後」
- 「お別れセレモニーはオプションです」
あいまいな説明で、後から高額請求してくるケースも。
事前に書面で料金の総額を明示してもらうことが重要です。
❌ ネットの口コミで低評価が目立つ
実際の体験者の声は、業者選びの重要なヒントになります。
要注意ワード:
- 「遺骨が返ってこなかった」
- 「スタッフが冷たい」
- 「火葬場所が不衛生」
GoogleマップやSNS、口コミサイトで星1〜2の評価も必ずチェックしておきましょう。

第2章:実際にあった“ペット葬儀トラブル”事例
💥 事例1:猫の遺骨に大型犬の骨が混入
東京都内でのケース。個別火葬を頼んだはずが、明らかに別の動物の骨が混じっていたとのこと。
→【対策】
- 火葬前に立ち会えるかを確認
- 火葬後、遺骨の確認時間が設けられているかを事前に聞く
💥 事例2:遺体が山中に不法投棄されていた
地方で業者に火葬を依頼した後、音信不通に。後日、山林に複数のペット遺体が放置されていたことが発覚。
→【対策】
- 見学ができる施設かを確認
- 契約前に営業許可証の提示を求める
💥 事例3:オプションで高額請求された
- 骨壺の色を選んだだけで3万円上乗せ
- 「特別火葬」として倍額請求された
→【対策】
- 見積書は“総額”で確認すること
- オプションの価格もあらかじめ明記してもらう
【葬儀でマルチ商法募収?ニュースキンとモルモン教に見る宗教とビジネスの危うい交差点】
第3章:信頼できるペット葬儀業者を選ぶポイント
✅ チェック1:登録情報の明記と証明書の提示
- 「動物取扱業登録番号」や「廃棄物処理業許可番号」がHPに掲載されているか
- 契約前に許可証を確認できるか
✅ チェック2:明確な見積書
- 基本料金とオプションが分かれて記載されているか
- 支払い方法・キャンセルポリシーの記載があるか
✅ チェック3:現地見学・相談が可能か
- 設備の清潔さ、煙やにおいへの配慮
- スタッフの言葉づかいと丁寧さ
- ペットへの敬意が感じられる空間か
✅ チェック4:信頼できる団体に加盟しているか
例:
- 日本動物葬儀霊園協会(JPCPA)
- 日本ペット火葬協会(NPCA)
これらの団体に加盟している業者は、一定の基準とガイドラインを遵守しています。
第4章:後悔しないために、葬儀前にやっておきたい3つのこと
- 見積書・契約書は必ず画像保存
→ 言った・言わない問題を防ぐ証拠になります。 - 口コミを「低評価順」に並べて読む
→ 星1〜2の内容は、現実的なリスクを知る手がかりに。 - 家族みんなで見学・相談に行く
→ 一人では気づかない部分も、複数人なら見抜けます。
まとめ|家族の“最後の時間”を守るために、正しい選択を
ペット葬儀は、たった一度の大切な時間です。
どんなに悲しみの中でも、正しい情報をもとに判断することが、後悔しない別れに繋がります。

✅ 最後にもう一度チェック!
☑ 登録情報を確認した
☑ 見積書で料金を把握した
☑ 現地見学を行った
☑ ネガティブな口コミにも目を通した
☑ 家族と相談して決めた

◎色んな悩みを見てみよう!
おわりに
最愛のペットを送り出す最後の儀式。
業者選びを間違えると、取り返しのつかない後悔につながります。
ぜひ、この記事の内容を活用して、心から納得できる見送りを実現してください。
関連記事はこちら