
春は「卒業」の季節です。学校や仕事を卒業し、新たな環境に向かう人が多い時期です。期待と不安が入り混じるこの時期は、新たなスタートの一方で、プレッシャーを感じやすい季節でもあります。しかし、この変化が時に心の負担となり、「生きること」さえ卒業してしまう危険もあります。明るく見える人でも、実は不安や孤独を抱えているかもしれません。
卒業は前向きなものですが、環境の変化や別れが大きな喪失感となることもあります。適応の難しさや期待への重圧が、精神的な負担となる場合もあるのです。
だからこそ、身近な人の様子に目を向けることが重要です。小さな変化に気づき、声をかけることで、未来を救うことができるかもしれません。
なぜ3月は自殺が増えるのか?

3月は自殺が増える月であり、日本では年度末のプレッシャー、経済的な問題、人間関係の変化が大きな要因となっています。あなたの身近な人も、知らぬ間に心の重荷を抱えているかもしれません。
年度末のプレッシャー
- 進学や就職、異動などの環境変化
- 成績や業績、進路の不安
- 周囲の期待に応えなければならないという心理的圧力
- これまでの努力が実らなかったと感じる絶望感
経済的な問題
- 奨学金の返済開始
- 仕事の契約終了やリストラ
- 新生活のスタートに伴う出費の増加
- 家族の経済的負担が重くのしかかるプレッシャー
- 生活費の不足による将来への不安
孤独感の増加
- 卒業や転職による人間関係の変化
- 「新しい環境でうまくやれるのか?」という不安
もし、あなたの大切な人が「最近元気がない」「会話が減った」「急に身辺整理をし始めた」といった様子を見せていたら、すぐに声をかけてみてください。
「いつもと違う」と思ったら、できること

- 気軽に話しかける(「大丈夫?」より「最近どう?」の方が話しやすい)
- 一緒にご飯を食べる(食欲の低下は心のサイン)
- 「相談してもいいんだよ」と伝える
- 必要なら専門機関に相談する
- 定期的に連絡を取る(長期的なサポートが大切)
- 小さなことでもポジティブな面を伝える(「あなたの存在が大事だよ」)
- 気持ちの変化に気づいたら、励ましの言葉をかける(「無理しないでね」)
- 少しでも違和感を覚えたら、専門家に相談するよう勧める
- 相手が話したいことを尊重し、じっくり耳を傾ける
- 思い詰めている人には、「一緒に乗り越えよう」と寄り添う
自殺防止のための相談窓口

あなたが悩んでいるとき、または身近な人のことで不安を感じたときは、迷わず相談してください。
📞 いのちの電話
- 0570-783-556(10:00〜22:00)
- 0120-783-556(毎日16:00〜21:00、一部時間帯は24時間対応)
- ホームページ:https://www.inochinodenwa.org/
📞 厚生労働省「こころの健康相談統一ダイヤル」
- 0570-064-556(全国どこからでも最寄りの相談窓口へ)
📞 自治体の相談窓口
お住まいの地域によって、自治体が提供する無料の相談窓口もあります。各自治体のホームページで「メンタルヘルス相談」「自殺防止相談」などを検索してください。
📞 若者向け相談窓口(BONDプロジェクト)
- 10代・20代女性向けLINE相談:https://bondproject.jp/

あなたの気づきが、誰かの未来を変える
自殺は、決して「本人だけの問題」ではありません。残された家族や友人にとって、一生消えない悲しみとなります。大切な人を突然失った悲しみは、何年経っても癒えることはありません。「もっと早く気づけばよかった」「あのとき声をかけていたら」と後悔しても、時間を巻き戻すことはできないのです。
身近な人の変化に気づくことは、あなたにしかできない大切な役割です。些細な違和感が、大きなサインになり得ることを忘れないでください。「最近、あまり笑っていない」「会話のトーンが暗くなった」「未来の話を避けるようになった」——そうした小さな変化が、心のSOSかもしれません。
「いつもと違う」と感じたら、遠慮せずに声をかけてください。相手が最初は話したがらなくても、そばにいるだけで安心感を与えることができます。そして、あなた自身も決して一人で抱え込まないでください。誰かの悩みを支えることは、あなた自身の心にも負担をかけることがあります。無理をせず、専門家や信頼できる人と一緒にサポートしていくことが大切です。
どうか、少しでも気になる人がいたら、行動を起こしてください。言葉ひとつ、表情ひとつで、救われる命があります。あなたの優しさと行動力が、誰かの未来を変えるかもしれません。
「卒業」は、新たな未来へ進むためのもの。どんなに困難な状況でも、必ず出口はあります。一人で抱え込まず、周囲の人に助けを求めてください。あなたを支えてくれる人が必ずいます。あなたの存在はかけがえのないものであり、決して無価値ではありません。苦しい時は、無理をせず、信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。命を卒業しないでください。あなたは決して一人ではありません。