火葬の際に棺に入れてはいけないものとは?

葬儀

葬儀の準備を進める中で、「故人が愛用していた品を棺に入れたい」と思う方も多いでしょう。しかし、火葬の際に棺に入れてはいけないものがあることをご存じですか? 火葬炉の安全性や遺骨への影響を考慮し、斎場ごとに決められたルールがあります。本記事では、棺に入れる際の注意点や、事前に確認しておくべきポイントをご紹介します。

また、近年では環境への配慮から、火葬時に排出される煙や有害物質を抑えるための規制も強化されています。そのため、昔は許可されていた物品でも、現在では制限されている場合があります。家族の思いを大切にしつつ、安全で適切な方法で故人を送り出すために、棺に入れる品物をしっかり選びましょう。


1. 火葬の際に入れてはいけないもの

火葬の際に棺に入れてはいけないものには、大きく分けて以下の4つの理由があります。

① 爆発・発火の危険があるもの

  • スプレー缶(制汗剤、ヘアスプレーなど)
  • ライター・マッチ
  • 電池(リチウム電池、ボタン電池など)
  • ペースメーカー(爆発の危険性があるため、事前に取り外しが必要)

② 遺骨に悪影響を与えるもの

  • ガラス製品(メガネ、香水瓶、ガラス玉)
  • 陶器(茶碗、湯のみ)
  • 金属製品(指輪、ネックレス、時計、硬貨)
  • 厚手の書籍やアルバム(燃え残る可能性あり)

③ 燃えにくい、または環境に悪影響を与えるもの

  • プラスチック製品(人形、玩具、ペットボトル)
  • 化学繊維の衣類(ナイロン、ポリエステル)
  • 合成皮革の製品(靴、バッグ)
  • 大量の布製品(クッション、ぬいぐるみ)

④ 火葬炉の温度管理に影響を与えるもの

  • 大量の生花(少量なら可)
  • 厚手の布団や毛布(簡易な布は可)
  • 大きな木製品(杖、扇子など)
  • 食品(特に水分を多く含む果物や飲み物)

2. 火葬場ごとに違いがある?

実は、火葬場によって禁止されるもののルールが異なることがあります。その理由は、

  1. 火葬炉の種類や性能 → 古い設備の火葬場では燃えにくいものが厳しく制限される
  2. 自治体のルール → 各自治体が独自の規則を設けている
  3. 宗教的・文化的配慮 → 地域によって慣習が異なる
  4. 環境規制 → ダイオキシンや有害物質排出を防ぐため、全国的に規制が厳しくなっている

例えば、メガネや指輪がOKな火葬場もあれば、NGなところもあるのです。近年では、火葬炉の性能向上により、以前より許可される範囲が広がった火葬場もありますが、その一方で厳格なルールを設けている施設も存在します。

そのため、「このくらいなら大丈夫」と思って入れてしまうと、火葬場の規則に違反してしまう可能性もあります。事前に確認しておくことが大切です。というか、止められると思います。火葬場の炉に入れる前に蓋は閉めておりますので、火葬場の形は何が入っているのかは、わかりません。火葬がおわり炉から戻ってきて、初めて無駄なものが入っていたのがわかります。
その後に「怒られ💢」ます。


3. どうやって確認すればいい?

火葬場のホームページに掲載されていることもありますが、詳細な情報が載っていない場合もあります。

そのため、一番確実なのは葬儀社に直接確認することです。

葬儀社に聞くべきポイント

  1. 「棺に入れてはいけないものはありますか?」(基本の確認)
  2. 「この火葬場では、生花・メガネ・手紙はOKですか?」(具体的な質問)
  3. 「入れられない場合、他の供養方法はありますか?」(代替案の相談)

また、火葬前のお別れの時間に手に持たせる方法や、別の形で供養する方法を提案してもらえることもあります。事前に相談しておくことで、希望に沿った最適な形で故人を送り出すことができます。


4. 代わりに棺に入れても良いもの

棺に入れても問題ないものとして、以下のようなものが挙げられます。

  • 手紙やメモ
  • 折り紙や千羽鶴
  • 木綿や布製の小さなぬいぐるみ
  • 少量の生花
  • 木製の数珠や経本(厚すぎないもの)
  • 故人の写真(プラスチック製フレームは避ける)
  • 和紙に書かれた願い事やメッセージ

これらは燃えやすく、遺骨にも影響を与えにくいため、ほとんどの火葬場で許可されています。


まとめ

火葬の際には、火葬炉の安全や環境、遺骨の保護のために禁止されるものがあります。

しかし、火葬場によってルールが異なることもあるため、「大丈夫だろう」と思わずに葬儀社や火葬場に事前に確認することが重要です。また、禁止されている物品でも、故人の思い出や大切な品として、異なる方法で供養する選択肢も存在します。たとえば、故人が大切にしていたアクセサリーや愛用品を手元供養する、あるいは写真やメモを添えてお別れすることで、気持ちを整理することができます。

また、遺族の意向を尊重しつつも、火葬に適した形で送ることが重要です。たとえば、布製の品や木製のものなど、環境に配慮したアイテムを選ぶことで、適切な火葬を行うことができます。

もし特別なものを棺に入れたい場合は、葬儀社に相談し、適切な方法を探しましょう。そうすることで、故人をしっかりと送り出すことができ、安心して葬儀を執り行うことができます。さらに、火葬後に遺品供養やメモリアルグッズを活用することで、故人を偲ぶ時間を大切にすることも可能です。

おすすめの記事
1、「小さなお葬式」の裏側と問題点

2、樹木葬とは?自然と共に眠る新しいお墓のカタチ

3、葬儀に出席できない時、、後悔しないための心得!

タイトルとURLをコピーしました