
はじめに:意外と知らない?浄土真宗の葬式
日本国内で信徒数が最も多い仏教宗派、それが浄土真宗です。浄土真宗本願寺派(西本願寺)と真宗大谷派(東本願寺)を中心に、総信徒数は1000万人を超えると言われています。しかし、その葬儀作法は、他の仏教宗派とは大きく異なります。
「仏教の葬儀ならどれも似たようなもの」と思って参列すると、思わぬ失礼をしてしまうことも。浄土真宗の葬式は、故人を悼む場というよりも、阿弥陀如来の力により極楽浄土へ導かれたことを感謝・喜び祝う場という考え方が根本にあります。
つまり、”悲しみにくれる場”ではないのです。この違いを理解しておかないと、参列時に”白い目で見られる”ことも。本記事では、浄土真宗の葬儀に参列する際に必ず押さえておきたいマナーや注意点を徹底解説していきます。
浄土真宗の葬儀はここが違う!

故人の”冥福”を祈らない
多くの宗派では、故人の成仏や冥福を祈るのが葬儀の目的とされます。しかし浄土真宗では、すでに故人は阿弥陀如来の力によって極楽往生を遂げたと考えます。そのため、「冥福を祈る」という発想自体がありません。
参列時の挨拶でも、「ご冥福をお祈りします」という言葉は避けましょう。代わりに「ご往生をお喜び申し上げます」などと言うのが正式です。とはいえ難しい場合は、無言で丁寧に一礼するだけでも問題ありません。
焼香作法が違う
浄土真宗では、焼香の作法も他宗派とは異なります。
- 本願寺派(西本願寺系):香を1回摘まみ、そのまま香炉に入れる。額にいただかない。
- 大谷派(東本願寺系):香を2回摘まみ、それぞれ香炉に入れる。やはり額にいただかない。
他宗派では香を摘んで額にいただく(額に近づける)作法が一般的ですが、浄土真宗ではこれを行いません。額にいただくのは、仏の力を借りて成仏を願う意味があり、浄土真宗の教えとは相反するためです。
法名(ほうみょう)を使う
浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」と呼ばれるものを故人に授けます。これは「仏弟子としての名前」であり、成仏を願うものではありません。戒名と混同して「故人が戒めを受けて仏道修行に入る」と考えるのは誤りです。
また、法名には「釋〇〇(しゃく○○)」という形が多く、男性も女性も「釋」がつきます。

香典表書きに注意
浄土真宗の場合、香典袋の表書きは「御仏前」または「御香資」とするのが一般的です。
- 「御霊前」:四十九日前までは一応使えますが、浄土真宗では死後すぐに仏になるという教えのため、避けた方が無難です。
- 「御仏前」:最も無難。
- 「御香資」:地域によっては使用される場合あり。
香典袋を選ぶ際は、表書きを必ず確認しましょう。

式の雰囲気が明るい
浄土真宗の葬儀では、読経もリズミカルなものが多く、沈痛な空気一色ではありません。故人を悼むだけでなく、極楽浄土への旅立ちを喜び、阿弥陀如来への感謝を表す場なのです。過度に悲しみをあらわにすることは、場合によっては好ましくないとされることもあります。
浄土真宗の葬式に参列する時の注意点まとめ

参列時に気をつけたい5つのポイント
- 挨拶に注意する
- 「ご冥福をお祈りします」は避け、「ご往生をお喜び申し上げます」か、黙礼。
- 焼香の作法を確認する
- 額にいただかず、そのまま香炉に香をくべる。
- 香典袋は「御仏前」を選ぶ
- 間違って「御霊前」を使わないように注意。
- 数珠を静かに持つ
- 数珠をカチャカチャ鳴らさない。静かに手に持つだけ。
- 悲しみすぎない
- 無理に涙を抑える必要はないが、極端に取り乱すのは控えめに。
服装・持ち物について
- 通常通り、黒のフォーマルスーツで問題ありません。
- 数珠は仏教用(輪っか型)が推奨。
- 不安な場合は、式場スタッフや係員に確認するのもOKです。
さらに注意しておきたいポイント
地域差や宗派内差に注意
浄土真宗は非常に大きな宗派のため、地域や寺院によって微妙に作法が異なる場合もあります。特に本願寺派と大谷派では、焼香の回数などが違うことがあるため、指示がある場合は従いましょう。
焦らず落ち着いて対応する
もし作法を間違えても、気にしすぎないことも大切です。葬儀の場は、故人への思いを大切にする時間。形式にこだわりすぎず、心を込めて参列することが一番です。
まとめ
浄土真宗の葬儀は、他の仏教宗派とは大きく異なる特徴があります。参列する際には、
- 「ご冥福」を祈らない!!
- 焼香で額にいただかない!!
- 香典袋は「御仏前」にする!!
といった基本ポイントを押さえることが大切です。
知らないと白い目で見られることもありますが、逆にマナーをしっかり理解していれば、周囲からも一目置かれるはずです。ぜひこのガイドを参考にして、浄土真宗の葬儀に安心して参列できるよう備えてください。
オススメ記事!!
1、『葬式で勧誘?』宗教の自由とマナーの境界線|友人葬で起きた“あの違和感”とは
2、💡日本の政治に影響を与える宗教とは?創価学会・神道・旧統一教会…宗教と政治の関係を解説‼️
3、🔆顕正会とは?道端での勧誘に注意。教義や被害例から考える“宗教との距離感”
♦️【宗教別】葬儀費用の違いを徹底解説!仏式・神式・キリスト教・新宗教【相場まとめ】♦️