【生活保護でも安心】“もしも”への備え完全版

体験ブログ

~生前にやっておくべきこと・ご家族がやるべきこと~


🔰 はじめに

生活保護を受けている方にとって、「お葬式をどうすればよいのか?」は身近な悩みの一つ。
いざというときに困らないためにも、本人・家族それぞれが準備できることを整理しておきましょう。


👤 本人が生前にやっておくべきこと【完全ガイド】

1. エンディングノートを書いておく ✍️

  • 誰に連絡してほしいか
  • 葬儀の希望(宗教・火葬式・誰を呼ぶかなど)
  • 持ち物・預貯金の場所
  • 延命治療の意向

▶ メモでも構いません。「書き残す」ことが大切です。


2. ケースワーカーに希望を伝えておく 📞

  • 「福祉葬でお願いしたい」
  • 「家族がいない/頼れない」など状況説明
  • 生前から相談しておくことで、行政支援がスムーズになります。

3. 信頼できる人に話しておく 🧑‍🤝‍🧑

  • 家族・知人・支援員などに「何かあったら連絡して」と伝える
  • 亡くなった後にすぐ連絡できる人がいると、対応が早くなります

4. 宗教的な希望があれば記しておく 🕊

  • 仏教・キリスト教など、信仰する宗教や葬送儀礼があれば明記
  • 無宗教・簡素な火葬式希望でも、事前に記載するとトラブル防止に

👪 ご家族・関係者がやるべきこと【亡くなった後編】

1. まずはケースワーカー(福祉課)に連絡

生活保護受給者が亡くなった場合、すぐに市区町村の福祉担当へ連絡を。
→ この時点から「葬祭扶助(福祉葬)」の申請プロセスがスタートします。


2. 火葬のみ(直葬)を希望する場合の手順

  • 病院・施設からの遺体搬送が必要
  • 葬儀社へ「生活保護での火葬希望」と伝える
  • 福祉葬対応の実績ある葬儀社に依頼すると、手続きも安心です

3. 「葬祭扶助(福祉葬)」の申請 🧾

  • 市区町村の福祉課が審査・承認
  • 原則、火葬式にかかる最低限の費用が公費負担
  • 遺族に扶養能力があると認定されると対象外になる場合も

4. 宗教儀礼・香典返し等は基本省略

  • 僧侶の読経や香典返しは原則自己負担
  • 「身内だけで静かに見送りたい」という方には適した形式

💡 ワンポイントアドバイス

  • 🔸 生前に「希望を書き残す」だけでも、家族の不安がぐっと減ります。
  • 🔸 福祉葬は市区町村によって運用が異なるため、早めの相談がカギです。
  • 🔸 無縁仏や身元不明とならないよう、最低限の「つながり」は残しておくと◎

📝 まとめ|“完全版”チェックリスト

区分やっておくこと備考
本人エンディングノート書式自由、希望を書く
本人ケースワーカーに意思表示福祉葬希望など
本人信頼できる人に伝達連絡先などを共有
家族亡くなったら福祉課に連絡最優先の連絡先
家族火葬式の相談簡素で dignified に
家族葬祭扶助の申請審査あり、事前相談推奨

いかがだったでしょうか?事前の準備が物事をスムーズに進ませます。悲しみの中かと思いますが、やらなくてはいけない事があります。このブログが参考になれば嬉しいです。

関連ブログ

1、公営と民営の火葬場の違い:どちらを選ぶべき?

2、🟤「エタ・非人と葬儀――知られざる差別の歴史と死の送り方」

3、火葬の際に棺に入れてはいけないものとは?

タイトルとURLをコピーしました