はじめに
突然の訃報に接したとき、葬儀へ参列することになります。
しかし「服装はこれでいいのか?」「香典の書き方は?」など、意外と迷うことは多いものです。普段の生活で葬儀に接する機会は少なく、マナーを誤ると遺族や参列者に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。
この記事では、葬儀に参列するときに押さえておくべき基本マナーを整理し、さらに見落としやすい細かい注意点も紹介します。

1. 服装の基本マナー
男性の場合
- 黒の無地スーツ(光沢のないもの)
- 白のワイシャツ
- 黒のネクタイ(光沢なし、柄なし)
- 黒の靴下と革靴
→ 派手なアクセサリーやカフスは避ける
女性の場合
- 黒のワンピースやスーツ(ひざ下丈)
- ストッキングは黒、靴は黒パンプス(飾りなし)
- アクセサリーは真珠のみ(1連、短め)
→ ネイル・香水・明るい化粧は控えめに
冬の防寒対策
マフラー・手袋も黒か落ち着いた色を選ぶ
黒や濃紺のコート(毛皮・ダウンは避ける)

葬儀で誤解されがちな“信仰のしるし”!!『その髪型失礼』ですか?
2. 見落としがちな身だしなみチェック
- 腕時計:派手なブランドロゴや金属光沢はNG。シンプルなものを。
- 髪型:男性は整髪料を控えめに、女性はまとめ髪が無難。
- ヒゲ・爪:不精ヒゲは剃る。爪は短く清潔に。
3. 香典と香典袋のマナー
- 表書きは「御香典」「御霊前」など(宗派によって異なる)。
- 名前はフルネームを楷書で丁寧に。
- 中袋に住所と金額を記入。
- 新札は避け、折り目のついた紙幣を用意する。
相続トラブルで葬儀が険悪に…“争族”を防ぐために今すぐできる3つの備え
4. 弔辞・お悔やみの言葉
- 「重ね重ね」「再び」「たびたび」など不幸を連想させる言葉は避ける。
- 短く、遺族の気持ちに寄り添う言葉を意識する。
- 例:「この度はご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。」
5. お焼香・拝礼の作法
- 宗派により回数が異なるため、前に倣うのが無難。
- 数珠は左手にかけ、右手で香を持ち額にいただく。
- 一礼を忘れず、静かに席へ戻る。
6. 会場での振る舞い
- 会話は控えめに、携帯電話は電源を切る。
- 遺族へのお悔やみは簡潔に。長話は避ける。
- 会場スタッフや僧侶・神職への態度も丁寧に。
7. 宗派・地域による違い
- 仏式:お焼香の回数に違いあり(浄土真宗=1回など)。
- 神道:玉串奉奠(たまぐしほうてん)が中心。
- キリスト教:献花が一般的。
- 無宗教葬:拍手や沈黙でのお別れも。
→ 迷ったときは葬儀社スタッフに確認を。

まとめ|最低限押さえるべき3点
- 服装は黒無地・装飾を避ける
- 香典袋の表書き・金額記入を正しく
- お焼香や挨拶は前に倣い、静粛に
葬儀は故人を偲び、遺族を支える大切な儀式です。細かいマナーにとらわれすぎず、「相手に敬意を払う気持ち」 を大切にすることが一番の礼儀です。
