トラブル回避!お彼岸にやってはいけないこと【服装・お墓参り・合同法要マナー完全ガイド】

お墓・供養

お彼岸ってそもそも何?なぜ春と秋に2回あるの?お彼岸とは?春と秋に2回ある理由

お彼岸(ひがん)は、春分の日・秋分の日を中心とした7日間に行われる日本独特の仏教行事です。
春分・秋分の日は太陽が真西に沈み、仏教でいう「西方極楽浄土(彼岸)」を想うのにふさわしい日とされています。
このため、この時期はご先祖様や故人を供養する風習が根付きました。海外ではあまり見られない、日本特有の文化です。


お彼岸にやってはいけないこと3選

1. 忌中(四十九日)中の盛大な法要

葬儀から四十九日が過ぎていない家庭では、大きなお彼岸法要は控えるのが一般的です。
忌中の供養と時期が重複しないようにするためです。ただし、お墓参りや静かに手を合わせることは問題ありません。
迷ったら、菩提寺や僧侶に相談しましょう。

2. お彼岸期間中の派手なレジャーや旅行

仏教上、旅行やレジャーが禁止されているわけではありません。
しかし、「お彼岸の中日(春分・秋分)くらいは墓参りやお仏壇に手を合わせてから出かける」という考え方が一般的です。
旅行を計画する場合は、お墓参りを行程に組み込むと良いでしょう。

3. 肉や魚を避ける精進料理の習慣

お彼岸では、仏教の供養の基本である**精進料理(肉・魚を使わない料理)**を意識する家庭も多いです。
厳格でなくても、感謝の気持ちを込めて「いただきます」と手を合わせるだけでも立派な供養となります。

初盆(新盆)とは?準備・マナー・失敗例まで|初めてでも安心の完全ガイド


お彼岸のお墓参りマナー

行くタイミング

彼岸の中日(春分の日・秋分の日)が理想ですが、前後3日を含む7日間ならいつでもOK。
家族の都合に合わせて無理なく訪れましょう。

持ち物チェックリスト

数珠・ハンカチ
※お供え物はカラスや猫対策のため持ち帰るのがマナーです。

線香・ライター(風よけ付きがおすすめ)

生花(白・紫・黄色など落ち着いた色)

お供え物(果物・和菓子など)

墓石用掃除道具(スポンジ・タオル)

ペットが亡くなったらどうする?法律・火葬・供養まで完全ガイド【後悔しない見送り方】


合同法要の基礎知識と服装マナー

合同法要とは?

寺院や納骨堂で行う、複数の家のご先祖を一緒に供養する法要のこと。
個別法要より費用を抑えながらも、きちんと供養できるため人気があります。

服装と持ち物

  • 男性:黒や濃紺のスーツ、黒ネクタイ
  • 女性:露出を控えたダークカラーの服
  • 子ども:制服または地味な私服
    香典(志)は3,000〜5,000円程度を用意すると安心です。

まとめ|大切なのは「供養の気持ち」

お彼岸は、作法や形よりも先祖を想う心が最も大切です。
完璧にしようと身構えるより、できる範囲で心を込めた供養を行いましょう。
今年は「意味を知って行動するお彼岸」にしてみませんか?だけ丁寧に過ごしてみてはいかがでしょうか。

logo

タイトルとURLをコピーしました