はじめに|供花ってなに? 香典とはどう違うの?
葬儀に参列する際、「供花(きょうか)はどうする?」「香典だけで大丈夫?」と迷った経験はありませんか?
香典と並んで耳にする「供花」ですが、その意味やマナーは意外と知られていません。実際に贈るタイミングや手配方法、断られた場合の対応まで、知っておかないと恥をかくことも。
この記事では、供花の基本から実践的なマナーまで、初心者にもわかりやすく解説します。
供花とは?その意味と目的
供花とは、葬儀や告別式の場で、故人に対する弔意を表すために贈られる花のことです。祭壇の左右や後方に並べられ、遺族や参列者の気持ちを花で表現する意味があります。
- 故人への敬意と感謝の象徴
- 遺族への「そばに寄り添う」気持ちを表す
- 香典と並んで、供養の一環として扱われる
形式的なものではなく、気持ちを届ける手段のひとつとして、多くの人に選ばれています。
供花と香典の違い
供花と香典は、どちらも「弔意」を示すものですが、目的や形が異なります。
項目 | 供花(お花代) | 香典 |
---|---|---|
意味 | 故人へ捧げる供養の花 | 葬儀費用の一部を支援 |
形 | 生花、または現金 | 現金のみ |
表書き例 | 御供花料、御供 | 御霊前、御香典 |
タイミング | 通夜または告別式までに | 通夜または当日受付 |


つまり、供花は「形ある供養」、香典は「葬儀支援金」としての側面が強いと言えるでしょう。
供花を贈るタイミングとマナー
1. 供花の手配時期
- 基本は通夜または告別式に間に合うように贈る
- 急な訃報の場合、通夜までに手配できないこともありますが、できるだけ早めの行動が望ましい
2. 誰が贈るべき?
- 親族、故人と親しかった友人、職場関係者など
- 家族連名、会社名義でもOK
3. 手配方法
- 葬儀社に直接依頼(遺族に確認し、指定業者がある場合は従う)
- 花屋に頼む場合も、斎場や葬儀日程など詳細を正確に伝えることが重要

供花の価格相場|どのくらいが一般的?
供花の費用は、地域・葬儀の規模・花の種類によって異なりますが、おおよその目安は以下の通りです。
種類 | 相場(1基あたり) |
個人・親族・友人など | 10,000〜15,000円 |
会社・団体から | 15,000〜30,000円 |
※「1基」とは、祭壇の片側に飾る花1つ分のこと。通常は「1対(2基)」で申し込むこともあります。
💡費用には送料・立札代・設置作業料が含まれるケースが多いですが、別料金の場合もあるので、手配時に確認を。
お花代だけ包みたい場合のマナー
「供花を手配する時間がなかった」「遠方で立札は出せない」などの事情から、お花代(供花料)として現金だけを渡すこともあります。
● 包み方と金額の目安
- 金額:3,000円〜10,000円
- 香典とは別封筒に入れる
- 表書き:「御供花料」「御供物料」「御供」など
- 水引は白黒または双銀の結び切り
● 受付での伝え方
「こちらは供花料としてお納めください」
とひと言添えるのが丁寧です。
「供花辞退」と書かれていたら?
近年では、葬儀案内に「供花・供物ご辞退申し上げます」と書かれていることがあります。
これは、葬儀の簡略化や遺族の意向により、供花・供物のやり取りを控えたいという意思表示です。
- この場合は無理に贈らないのがマナー
- 気持ちを伝えたい場合は、香典に思いを込めましょう
- どうしてもお花代を出したい場合は、香典に上乗せする形でもOK(表書きは御霊前)
よくあるNGマナーと注意点
- 自宅で用意した花を持ち込む(事前許可が必要)
- 派手な花・香りが強い花(菊、ユリ、カーネーションが一般的)
- 名義に誤り(連名で贈る場合は全員の氏名確認を)
喪主になったら何をすべき?失敗しないための準備と心構え[完全ガイド]
おわりに|供花は「心を添える」供養のかたち
供花は、故人への敬意や遺族への心遣いを表す大切な文化です。 形式だけにとらわれる必要はなく、大切なのは「弔意をどう形にするか」。
供花を贈るか、お花代を包むか、香典に込めるか——その選択の中で、あなたの思いがしっかりと伝われば、それこそが本当の“供養”です。
もし迷ったら、葬儀社や親族に相談することも忘れずに。