騙されないで!悪質なペット葬儀業者の手口と信頼できる業者の見抜き方【保存版】

ペット葬

はじめに|「信じた業者にペットの遺骨を捨てられた」そんな悲劇を防ぐために

「うちの子の遺骨が戻ってこなかった…」
「火葬してくれると思ったのに、実は不法投棄されていた」
そんな信じがたいトラブルが、実際に日本各地で起きています。

ペットは単なる“動物”ではありません。共に暮らし、笑い、癒しをくれた“家族の一員”です。だからこそ、その最期を安心して見送るためには、信頼できる葬儀業者を選ぶことが不可欠です。

本記事では、違法・悪質なペット葬儀業者の特徴と見抜き方、実際のトラブル事例、信頼できる業者を選ぶポイントをわかりやすくまとめました。飼い主として後悔しないために、ぜひ参考にしてください。

🎁🎁🎁香典の代わりに贈れるものリスト🎁🎁🎁


第1章:こんな業者は要注意!悪質ペット葬儀業者の特徴

❌ 登録情報の記載がない

まず注目すべきは、動物取扱業登録番号や火葬許可番号の記載があるかどうか。
これらは法律上の義務であり、許可なしに火葬や動物取扱を行うことは違法です。

確認すべき登録情報:

  • 動物取扱業登録番号(動物愛護法に基づく)
  • 一般廃棄物処理業の許可(火葬業に必要)
  • 移動火葬車の営業許可(自治体ごとの条例に準拠)

公式HP・チラシ・契約書などに明記されていない場合、その業者は避けましょう。


❌ 料金やサービスが曖昧

悪質業者にありがちなセリフ:

  • 「追加料金が出るかもしれませんが、当日相談で…」
  • 「骨壺代は別で2万円ほどかかることもあります」
  • 「お別れセレモニーを希望するならオプションです」

こうした不透明な表現がある場合は、契約前に書面で内容を確認してください。


❌ 口コミ・レビューで低評価が目立つ

実際の利用者の声は、業者の“裏の顔”を知る貴重な手がかりです。
次のような内容が複数ある場合は、警戒が必要です。

  • 「遺骨が返ってこなかった」
  • 「スタッフが無愛想で質問に答えてくれない」
  • 「火葬車の周囲が不衛生だった」

Googleマップのレビューや、SNSでの体験談を確認しましょう。


遺族年金と生命保険の受け取り方|損をしない手続きの流れとコツ!

第2章:実際にあったトラブル事例

💥 事例1:他のペットの遺骨が混入していた

東京都内で実際にあった事例。
個別火葬を依頼したはずが、返ってきた骨壺には明らかに“猫ではない大型犬の骨”が混ざっていたそうです。問い合わせると「作業員の手違いで…」と弁明されたとのこと。

チェックポイント:

  • 火葬前に“立会い”ができるか
  • 火葬後に遺骨確認の時間が設けられているか

💥 事例2:ペットの遺体が山林に投棄されていた

地方での話。業者に火葬を依頼した後、連絡が途絶。のちに同県内の山林でペットの遺体が複数見つかり、業者が不法投棄をしていたことが発覚しました。

防ぐためには:

  • 施設を直接見学する
  • 契約時に営業許可証の提示を求める

💥 事例3:見積外の高額請求

「骨壺の色を選んだだけなのに3万円追加された」
「生焼けにならないよう“特別管理火葬”にしたら、倍の料金を請求された」

といった悪質なオプション商法も少なくありません。
必ず総額の明記された見積書を事前にもらいましょう。


第3章:信頼できるペット葬儀業者の見抜き方

✅ チェック1:登録番号と証明書の提示

  • HPに「動物取扱業登録番号」や「廃棄物処理業許可番号」が明記されているか。
  • 契約前に証明書のコピーや実物を確認できるか。

✅ チェック2:見積書の内訳が明確か

  • 基本料金と追加オプションが分かれて記載されているか。
  • 支払い方法(現金/カード)やキャンセルポリシーの記載があるか。

✅ チェック3:現地見学が可能か

  • 火葬設備の清潔さ(煙・においへの配慮)
  • スタッフの対応(言葉づかい・丁寧さ)
  • ペットへの敬意が感じられる空間か

✅ チェック4:第三者機関の認定があるか

例:

  • 日本動物葬儀霊園協会(JPCPA)
  • 日本ペット火葬協会(NPCA)

こうした団体に加盟している業者は、一定の基準と倫理に従って運営されています。


第4章:騙されないために!葬儀前にやるべきこと3つ

1. 見積書と契約書を画像保存

トラブル時の証拠になります。口頭だけで進めないようにしましょう。

2. 口コミを“低評価順”に並べて読む

高評価ばかりの業者は不自然です。1〜2つ星のレビュー内容に注目してください。

3. 家族で一緒に見学・相談に行く

1人で判断せず、複数人で確認することで“見落とし”を防げます。


【まとめ】最後まで家族を守るために、正しい選択を

ペット葬儀は一度きりの大切な儀式です。
不安や悲しみの中で業者を探すのはつらいことですが、正しい知識と視点を持っていれば、違法業者に騙されることはありません。

✅ おさらいチェックリスト

  • ☑ 登録番号と許可証を確認した
  • ☑ 見積書で料金と内容を把握した
  • ☑ 現地を見学した
  • ☑ 口コミの低評価にも目を通した
  • ☑ 家族と相談して決めた

                                  ◎色んな悩みを見てみよう!

おわりに

最愛のペットを送り出す最後の儀式。
業者選びを間違えると、取り返しのつかない後悔につながります。
ぜひ、この記事の内容を活用して、心から納得できる見送りを実現してください。

関連記事はこちら

嘘だろ!? 大切な葬儀で起きた「信じられないトラブル事例10選」〜後悔しないための対策とは〜

タイトルとURLをコピーしました