🌿夏の葬儀こそ考えたい「エンバーミング」という選択肢

夏の葬儀対策

——故人を美しく衛生的に保つために「知っていますか?故人を美しく保つ“エンバーミング”のすべて」

① 夏の葬儀、遺体の腐敗が早いって本当?

夏場の葬儀は、高温多湿の影響で遺体の腐敗が進みやすくなります。
「遠方の親族を待ちたい」「数日後に葬儀をしたい」——そんなとき、衛生面や見た目の変化を心配されるご遺族も少なくありません。

このような季節に特に注目されるのが、**遺体を衛生的かつ美しい状態に保つ“エンバーミング”**という処置です。


② エンバーミングとは?——防腐+修復の技術

エンバーミング(Embalming)とは、血液や体液を防腐処理液に置き換えることで腐敗を防ぐ技術です。
さらに、事故や病気で損傷した遺体に**修復・メイクアップ(レストレーション)**を施し、生前に近い状態へ整えることも含まれます。

海外では一般的な処置であり、日本でも専門資格を持ったエンバーマーが対応しています。


③ エンバーミングが必要とされる主なシーン

  • 遠方の親族が到着するまでに数日かかる
  • ゆっくりお別れの時間を取りたい
  • 開棺して故人と直接対面したい
  • 海外からの搬送が必要(航空会社や国の規定で必須)
  • 事故や病気による損傷が激しい
  • 解剖・検視などで安置期間が延びる

いずれも、時間経過による変化を抑えるために有効です。


④ エンバーミングの具体的な流れ

  1. 葬儀社や専門施設での相談・カウンセリング
  2. 遺体の搬送・洗浄・消毒
  3. 動脈から防腐処理液を注入、体腔内の処置
  4. 顔や体の損傷の修復・メイクアップ
  5. 棺に納め、遺族のもとへ引き渡し

処置時間は通常4〜6時間前後で、損傷が大きい場合は長くなることもあります。


⑤ エンバーミングのメリットとは?

  • 高温でも腐敗リスクを抑えられる
  • 衛生的に保てるため、感染症対策にも有効
  • 自然な表情でのお別れが可能
  • 海外搬送や長期安置にも対応できる

特に夏の季節には、腐敗防止という実用面での安心感が大きなメリットとなります。


⑥ エンバーミングのデメリットと注意点

  • 費用がかさむ(20〜50万円前後。修復追加で高額に)
  • 文化的・宗教的に抵抗がある場合も
  • 日本では対応施設・技術者が限られる

さらに、処置の精度に差があるため、技術者の経験も重要なポイントです。


⑦ よくある失敗例とトラブルを防ぐために

  • 処置が不完全で一部に腐敗が進行
  • 損傷の修復が期待通りにいかない
  • 「切開するの?」など誤解や不安が拭えないまま進行
  • 技術者の実績・資格不足

こうしたトラブルを避けるためには、事前説明の丁寧さ・納得できるまでの相談が不可欠です。


⑧ 費用・依頼方法と、事前相談の重要性

内容費用の目安
基本エンバーミング約20〜30万円
修復・特殊処置+数万円〜10万円以上
海外搬送・特別対応別途パッケージあり

多くは葬儀社を通じて依頼できます。提携施設・信頼できるエンバーマーの紹介も可能です。

また、場合によっては保険や自治体の補助対象となることもあるので、早めの確認を。


最後に|「悔いのないお別れ」を支える選択肢のひとつ

エンバーミングは、単なる防腐処置ではなく、故人をきれいに保ち、家族が穏やかにお別れできる時間をつくる技術です。

特に夏は、遺体の状態に対する不安や焦りが出やすい季節。だからこそ、こうした処置が選択肢にあることを知っておくだけでも、いざというときの安心につながるはずです。

*この記事もおすすめです。

1、【現代日本の葬儀におけるタブーとマナー】

2、火葬後の遺骨が消えた…?葬儀社が語る“ドラッグ”と医療大麻

3、「お焼香の正しい作法とその意味——司会進行役の指示を踏まえ、心を込めた供養を」

タイトルとURLをコピーしました