お葬式や火葬、霊柩車などにまつわる迷信や都市伝説は、日本全国で語り継がれてきました。科学的に説明できるものもありますが、今なお信じられているものも少なくありません。本記事では、その由来や背景をわかりやすく紹介します。

1. 霊柩車を見たら親指を隠す
霊柩車を見かけたとき親指を隠すのは「親の死を早めないため」とされる迷信です。親指が「親」を象徴すると考えられ、死の象徴から守るために隠したといわれます。江戸時代の「死=穢れ」という意識や呪術的な風習が背景にあり、地方によっては「逆に親指を立てると厄除けになる」とも伝わっています。
2. 夜に爪を切ると親の死に目に会えない
「夜爪(よづめ)」は「世詰め」と音が通じ、寿命を縮めるとされます。昔は夜に爪を切ると暗闇でケガをしやすく、病気につながる危険もありました。そこから「夜爪は不吉」とされ、言葉遊びと生活の知恵が合わさって迷信となったのです。
3. 棺の釘打ちは「この世との縁を断つ儀式」
棺に釘を打つ行為には「故人が未練を残さず旅立てるように」という意味があります。魂を現世から切り離す儀式であり、また「死者の復活を防ぐ」という霊的な解釈もありました。実際には密閉性を高める実用性もあり、時代を経て「最後の別れの儀式」として定着しています。

4. 火葬の煙をまたぐと霊が憑く
火葬場の煙は「魂が天に昇るもの」とされ、それをまたぐと霊を踏みつけたことになり、取り憑かれると信じられてきました。火葬文化が広がる中で生まれた迷信であり、「死者の旅立ちを妨げない」という戒めの意味も込められています。

5. お葬式の後に塩をまく
葬儀後に玄関で塩をまくのは、死を「穢れ」と考える神道の思想に由来します。塩は清めの力を持つとされ、家庭に死の影響を持ち込まないために用いられてきました。近年では行わない家庭も増えていますが、年配世代には今も根強く残る風習です。
6. 涙をこらえると故人が成仏できない
「涙を流さないと故人が成仏できない」とも、「泣きすぎると心配させる」とも言われます。相反するようですが、どちらも「死者が安心して旅立てるように、遺族は執着を残しすぎない」という日本的な死生観を表しています。涙は悲しみの表現であると同時に、別れを受け入れる儀式でもあるのです。

7. 喪服を完璧に揃えない
喪服を完全に整えると「また死が続く」とされ、あえてボタンを外す・ネクタイを緩めるなど崩して着る地域があります。これは「完全な死の装いを避ける」という験担ぎの一つで、古代から続く死への畏れの表れといえるでしょう。
8. 枕元に刃物を置く
亡くなった人の枕元に包丁やハサミを置くのは、悪霊や不浄を祓うための魔除けです。刃物は古来から霊的な力を持つとされ、魂が完全に旅立つまで遺体を守る役割があると信じられてきました。日本だけでなく世界各地でも見られる風習です。ならないようにする考えが受け継がれているのです。
9. ペットを弔わないと祟る
犬や猫をきちんと供養しないと祟られるという迷信は、「犬神」「猫また」などの妖怪伝承に由来します。ペットを家族のように扱ってきた日本文化では、弔いを怠ると魂が怒ると信じられてきました。現代のペット葬や供養の普及には、こうした背景も影響しています。

10. 友引の日に葬式をすると「友を連れて行く」
六曜の一つ「友引」は本来「勝負がつかない日」を意味しますが、「友を引く」という語呂合わせから葬儀を避ける日とされました。多くの火葬場が休業するのもこのためです。ただし仏教や神道に直接の根拠はなく、迷信としての側面が強いものです。
まとめ
これらの迷信や都市伝説は、生活の知恵や言葉遊び、死を忌避する意識などから生まれました。現代では迷信として片付けられるものも多いですが、背後には「死を恐れつつも受け入れようとする人々の知恵」が込められています。迷信を知ることは、文化や死生観を理解する手がかりにもなるでしょう。
これもオススメ記事