はじめに
「宗教は民衆のアヘンである」——マルクスの有名な言葉は、共産主義と宗教の長い対立を象徴しています。
共産党は唯物論・無神論を基本理念とする一方で、宗教は「超越的な存在への信仰」を基盤としています。
そのため、歴史的に世界各地で共産党と宗教の衝突が起き、ときには弾圧や摩擦を生み出してきました。
本記事では、ソ連・中国・日本という3つの事例を取り上げ、共産党と宗教の歴史的なトラブルを振り返ります。
ソ連における共産党と宗教の対立
無神論政策の徹底
1917年のロシア革命後、ソビエト共産党は「無神論」を国家方針として推進しました。
正教会を中心とする宗教は「旧体制の象徴」とされ、教会財産の没収や閉鎖が進められます。聖職者の中には投獄や処刑に遭った人も少なくありませんでした。
第二次世界大戦での転換
しかし第二次世界大戦が始まると、スターリン政権は戦意高揚のために正教会を一部容認します。
「宗教弾圧から利用へ」——国家の都合に合わせて宗教の扱いが変化したのがソ連の特徴です。
👉 ポイント:共産党は宗教を根絶しようとしたが、必要に応じて利用するという“揺れる関係”を続けた。
創価学会・顕正会・統一教会…有名宗教団体のお布施・年間支出はいくら???
中国共産党と宗教の衝突
建国直後の管理体制
1949年の建国後、中国共産党は「宗教は迷信」と位置づけ、寺院・教会・モスクを国家の管理下に置きました。宗教団体は「愛国宗教団体」として統制され、独立した信仰活動は制限されます。
文化大革命での徹底弾圧
1966年に始まった文化大革命では、寺院の破壊や聖職者への迫害が横行しました。宗教は「反革命的存在」として攻撃され、事実上、宗教を根絶しようとする政策が進められたのです。
改革開放以後の部分的容認
1978年以降、経済改革の流れで宗教活動は一部容認されました。しかし現在も、キリスト教の地下教会やウイグルのイスラム教徒への強い統制など、宗教の自由は厳しい制約下にあります。
👉 ポイント:中国共産党は表向き「宗教の自由」を認めても、実際には国家管理の枠から外れる宗教活動を厳しく取り締まっている。

日本共産党と宗教団体の摩擦
創価学会・公明党との対立
戦後日本では、創価学会とその政治部門である公明党と日本共産党が激しく対立しました。選挙協力をめぐる衝突や、宗教法人課税をめぐる議論が代表的なトラブルです。
「宗教はアヘン」論への反発
共産党が掲げる無神論的立場は、信仰を持つ人々から「侮辱だ」と反発を招くこともありました。宗教団体や信者との対話は難航し、ときには感情的な対立に発展した歴史があります。
宗教者による共産党支持
一方で、キリスト教の牧師や仏教の僧侶の中には共産党を支持する人も存在します。平和運動や人権尊重、反原発といったテーマで共産党と宗教者が協力する場面もあり、宗教界の中でも意見は分かれているのです。
葬儀をめぐるトラブル
共産党支持者や無神論的な思想を持つ人々の中には、寺院を介さず「無宗教葬」「音楽葬」を選ぶケースもあります。これが地域の寺院や檀家制度との摩擦を生み、「宗教と共産党思想の対立」が日常の葬儀文化にまで影響を及ぼしています。
右翼関係者の葬儀に参列するときの注意点まとめ【知らずに地雷を踏まないために】!!
共産党と宗教が対立する理由
1. 世界観の衝突
- 宗教:神や仏を信じ、超越的存在に価値を置く。
- 共産主義:唯物論に基づき、信仰を「迷信」と見る。
→ 哲学的に根本から相容れない。
2. 権力構造の競合
- 宗教:信者を結集し、精神的権威を持つ。
- 共産党:国家権力を独占しようとする。
→ 社会を導く“権威”をめぐって衝突。
3. 社会政策での摩擦
- 家族制度、教育、生命倫理(堕胎・安楽死)などで価値観が対立。
- 日本では「平和運動」では協力できても、「信仰の自由」では対立する場面が多い。
現代に残された教訓
共産党と宗教の歴史は、信仰と政治の関係をどう整理すべきかという大きな問いを私たちに投げかけています。
- 宗教を排除すると、信仰の自由が侵される。
- 宗教が政治に深く入りすぎると、政教分離が揺らぐ。
- 両者のバランスをどう取るかが、現代社会の課題です。

まとめ
共産党と宗教の歴史は、常に「衝突」と「摩擦」の連続でした。
ソ連・中国では徹底した弾圧、日本では選挙や葬儀をめぐる摩擦が代表的です。
しかし一方で、平和運動や人権擁護といったテーマでは宗教者と共産党が協力する場面もあります。
この矛盾に満ちた歴史を振り返ることは、私たちが信仰と政治思想をどう共存させるかを考えるヒントになるでしょう。