実際に0円葬式はできるのか?一生懸命考えてみた

終活・準備

はじめに|「0円葬式」という言葉のインパクト
近年、ネットや広告で「0円葬式」という言葉を目にする機会が増えてきました。
「え、本当にお金をかけずに葬式ができるの?」と思った方も多いのではないでしょうか。
葬儀といえば、一般的には数十万円から百数十万円とかかるのが普通です。では、果たして“0円で葬式”は本当に可能なのでしょうか?今回はその現実性について徹底的に考えてみます。。


0円葬式は本当に可能なのか?

結論から言えば、完全に0円で葬儀を行うことは、一般の人にとっては極めて難しいです。

ただし、例外的に可能となるケースがあります。
それが「生活保護受給者に対する葬祭扶助制度」を利用する場合です。

この制度を使えば、火葬費用や搬送料など最低限の部分を自治体が負担してくれるため、遺族に費用がかからない場合があります。
つまり、特定の条件下では“0円葬式”が実現するのです。


一般家庭での最低ラインはいくらか?

生活保護を受けていない人の場合、完全0円はほぼ不可能です。
しかし、工夫をすれば費用を大幅に抑えることはできます。

  • 直葬(火葬のみ)プラン
     葬儀社によっては 5万円〜15万円前後 で利用可能。
  • 棺・骨壺・搬送費などの必須費用
     最低限でも 2万〜5万円程度 は必要。

つまり、補助制度を使わない場合でも 5〜10万円程度 に収めることは不可能ではありません。


コストを抑える具体的な方法

費用を削減する方法には、次のようなものがあります。

  1. 葬祭扶助や火葬助成金制度の活用
     自治体によっては独自の助成金制度があり、数万円の補助が受けられることもあります。
  2. 直葬専門業者を選ぶ
     通夜や告別式を省略し、火葬だけにすることで費用を大幅に削減可能です。
  3. お墓を作らない選択
     散骨や手元供養を選べば、墓地や納骨費用をゼロにできます。
  4. 不要なオプションを徹底的に削る
     祭壇・供花・会食・返礼品などを省けば、最低限の費用に抑えられます。

制度を利用する際の注意点

制度や助成金を使って費用を抑えようとする場合、いくつかの注意点があります。

  • 適用条件が厳しい
     生活保護や葬祭扶助は、収入・資産状況を厳しく審査されます。
  • 本籍地や居住地による違い
     助成制度は自治体ごとに条件が異なり、単に本籍を移しただけでは受給できないこともあります。
  • 搬送費の増加
     遠方で火葬を行えば、搬送料金がかえって高くつく場合もあります。

つまり、制度を使えば無条件で「0円」になるわけではなく、現実には時間や手間がかかる点を理解しておく必要があります。


まとめ|「0円葬式」は可能か?

  • 生活保護受給者 → 葬祭扶助を利用すれば、実質0円の葬儀が可能。
  • 一般家庭 → 完全0円は難しいが、直葬・助成金・費用削減を組み合わせれば 5〜10万円程度 に抑えることは可能。

結局のところ、「0円葬式」は一部のケースを除けば現実的ではありません。
しかし、制度やサービスを上手に活用すれば、必要最低限の費用で葬儀を行う道は確かに存在します。

「費用をかけずとも、心を込めて送りたい」——そう考える人にとって、この選択肢は一つの現実的な答えになるかもしれません。

1、お墓を維持する?それとも墓じまい?5年、10年、40年後の総額を徹底比較!

2、海洋散骨のトータル費用を徹底解説!【関東編】家族同行プランの実態とは?

3、お墓を維持する?それとも墓じまい?5年、10年、40年後の総額を徹底比較!

タイトルとURLをコピーしました