モームリ!?😳〜新年度1日で辞めた人たちの衝撃エピソード集〜」

「退職代行を使った“葬儀社を辞めた新卒”のリアルな声」
葬儀業界で働き始めたばかりの新卒社員が、精神的な限界を感じて退職代行を利用。そこで見えてきたリアルな末路とは――
退職代行って楽そうだけど、本当に大丈夫そ?
最近よく耳にする「退職代行」。 「即日退職OK!」「上司に会わなくて済む」「成功率100%」――そんな謳い文句が並ぶと、心が疲れているときほど「お願いしてみようかな」と思ってしまいます。
でも、その“楽そう”な選択の裏には、思わぬトラブルや後悔が潜んでいることも。 この記事では、実際に退職代行を使った人の「その後」をもとに、5つのリアルな落とし穴を紹介します。

第1章:退職はできた。でも書類が届かない地獄
退職代行を使えば、「辞めます」という意思は確実に伝えてくれます。 問題はその後。
離職票、源泉徴収票、健康保険の資格喪失証明書… こういった”重要書類”がなかなか届かないというケースが多発しています。
退職代行業者は書類の請求まではしてくれますが、会社が協力的でない場合、書類を送ってもらえないことも。 結局「自分で連絡せざるを得なかった」という人も多く、 「じゃあ最初から自分で言った方がよかったんじゃ…?」と後悔する声も。
第2章:退職金、有給…何も交渉できなかった
「有給残ってるし、ちゃんと使えるよね?」
そう思っていたのに、実際には「退職届は出しました」だけで終わり。
退職代行業者の多くは弁護士ではなく、交渉権がありません。 そのため、
- 有給休暇の消化
- 残業代の請求
- 退職金の確認
といった”労働者の権利”に関する交渉は、一切してもらえないのです。 「え、伝えてくれてると思ってたのに…」と、後から気づいて愕然とする人も少なくありません。
🛥️海洋散骨の総費用を徹底解説!家族同行や葬儀の有無で変わる具体的な金額とは?
第3章:転職面接での“空白期間”の説明に困る
転職活動でよく聞かれるのが「前職の退職理由」や「どう辞めたか」。
退職代行を使った人の中には、「なんて説明すればいいか分からない」「正直に言うと印象が悪くなるかも」と悩む人もいます。
特に同業界での転職を目指している場合、
- 「トラブルを起こした人なのか?」
- 「またすぐ辞めるのでは?」 と、採用側にネガティブな印象を与えてしまうリスクも。
便利なはずの退職代行が、次のキャリアの足かせになることすらあるのです。

第4章:家族や友人からの誤解や心配
退職代行を使うと、「なんで自分で辞められなかったの?」と家族に聞かれることもあります。
特に親世代には「筋が通っていない」「逃げたみたい」と否定的に受け止められるケースも。 また、友人にも相談しづらく、結果として孤立感を感じる人も少なくありません。
精神的な限界に追い込まれた末の選択でも、周囲の無理解が新たなダメージを与えてくる…それが現実です。
第5章:そもそも会社との関係が悪化しただけだった
退職代行を使ったことで、会社との関係がさらに悪化したという声もあります。
たとえば、
- 「最後くらい直接話してほしかった」と人事に言われた
- 社内にいた友人から「こっちに連絡来て困った」と言われた
- 最終日に荷物を取りに行ったら気まずすぎた
など、「ちゃんと辞めればよかった」という後悔の声は意外と多いのです。
逃げるように辞めたとしても、会社との縁は完全には切れない。 社会保険の手続き、年末調整、離職票のやりとりなど、あとから“顔を出す必要”が出てきます。
【まとめ】退職代行は“逃げ道”ではなく“手段”
退職代行は、精神的に限界を迎えている人にとって大きな助けになるサービスです。
でも、それはあくまで“伝える手段”であって、
- 全部お任せできる魔法のツールではない
- 弁護士でない限り、交渉はしてもらえない
- トラブルが起きたとき、自分で対応することになる
という現実を理解して使わないと、かえって後悔することになります。
もし退職代行を検討しているなら、自分が望んでいること(有給の取得、トラブルなしの書類受け取り)が本当に実現できるか、 そして、弁護士が対応してくれるサービスかどうかを、しっかり確認することが大切です。
【おまけ】退職代行を使う前に確認したい7つのチェックリスト
- 弁護士が実際に交渉まで対応してくれるか?
- 書類のやりとりまでサポートがあるか?
- 有給や退職金について希望がある場合、交渉可能か?
- アフターケア(転職支援・労働相談など)はあるか?
- 成功率100%の意味は「伝えた」だけで終わっていないか?
- ネットの口コミ・実績は信用できるか?
- 価格とサービス内容のバランスが取れているか?