”実際に0円葬式ができるか一生懸命考えてみた。”

生活保護

葬儀費用の高さに驚かれる方は多いと思います。一般的な葬儀の費用は、150万円前後になることも珍しくありません。しかし、「0円葬式」という言葉を聞くと、もしかすると葬儀費用を極限まで下げる方法があるのでは?と興味を持たれる方も多いのではないでしょうか。本記事では、実際に0円葬式が可能かどうか、生活保護の葬祭扶助や火葬助成金、直葬専門業者の活用、さらには自分でできる工夫など、様々な角度から検証していきます。


1.  葬儀費用の現状と0円葬式の真実

一般的な葬儀費用

多くの方が想像する以上に、通常の葬儀は非常に高額です。葬儀社によっては、オプションが追加されることで費用がさらに膨らむケースも。特に、急な手配の場合や希望のプランが多岐に渡ると、150万円以上かかることもあります。しかし、シンプルな火葬のみの「直葬」を選択すれば、費用は大幅に下がります。

0円葬式は実際どうなのか?

「0円葬式」と聞くと、まるで夢のような話ですが、実際に完全0円で葬儀を行うのはほぼ不可能です。ただし、生活保護受給者が利用できる「葬祭扶助」制度を活用すれば、火葬費用が全額補助される場合があります。しかし、これは条件付きの制度であり、喪主や遺族が生活保護を受給している場合や、支払い能力が認められない場合に限られます。それ以外の場合、最低でも直葬で5万円~15万円程度の費用が必要です。


2.  0円葬式を目指す具体的な方法

2.1 生活保護の「葬祭扶助」を利用する

生活保護受給者であれば、市区町村が遺体の火葬を全額負担してくれる「葬祭扶助」を利用できる場合があります。

  • メリット:火葬費用が全額カバーされるため、実質0円で火葬できる。
  • デメリット:適用条件が厳しく、生活保護を受けていない遺族は利用できない。また、通常の葬儀ができず、火葬のみの対応となります。

2.2 火葬助成金を活用する

各自治体では、火葬料金の助成金を支給しているところもあります。

  • 東京都23区:公営斎場を利用すれば火葬料金が無料となる場合が多い。
  • 大阪市、名古屋市、福岡市、札幌市:市営斎場利用で火葬費用の一部が助成される制度があり、申請条件は自治体ごとに異なります。
    ただし、助成金を狙うためには、本籍地や居住実態が影響するため、単に本籍を移すだけでは認められず、一定期間その地域に住んでいる必要がある場合があります。

2.3 直葬専門業者やシンプルな直葬プランを選ぶ

「直葬」とは、通夜や告別式を行わず、火葬のみで済ませるプランです。

  • メリット:必要最低限のサービスのみを利用するため、費用を大幅に抑えることが可能。
  • 例)「小さなお葬式」や「よりそうのお葬式」:これらは全国展開しており、シンプルかつ低価格な直葬プランを提供しています。全国どこでも利用可能なサービスがあり、特に火葬専門業者は、余計なオプションをカットして、5万~10万円で済むプランを用意している場合が多いです。
  • 直葬の実際の内訳
    • 遺体搬送費:1万~5万円
    • 火葬料金:地域によっては無料~6万円
    • 棺や骨壺:シンプルなものであれば2万~5万円程度

2.4 お墓を作らない「ゼロ葬」や散骨を検討する

お墓を建てる費用や管理費用を抑えるために、遺骨を自宅供養にする「ゼロ葬」や、海洋散骨、樹木葬といった選択肢もあります。

  • メリット:お墓にかかる費用や管理費が不要となり、トータルの費用を大幅にカットできる。
  • デメリット:供養の方法が一般的な葬儀とは異なり、遺族や親族の意向との調整が必要な場合も。

2.5 自分でできることを増やして費用を削減する

搬送や手続き、遺影の準備など、できるだけ自分たちで対応することで、葬儀社に依頼する費用を減らすことができます。

  • 具体例
    • 遺体搬送の専門業者に直接交渉して、費用の内訳を明確にする。
    • 不要なオプションを削減して、最低限必要なサービスのみを利用する。
    • 生前に複数の業者と相談し、最安プランを事前にリサーチすることで、後から余計な費用が発生するのを防ぐ。

3. 助成金狙いのための本籍移転と搬送料の現実

本籍移転と居住実態

火葬助成金を狙うために、本籍地を移すケースがありますが、ただ本籍を変更するだけでは助成金の対象にならないケースが多いです。実際にその自治体に一定期間居住している実態が求められるため、単に助成金を目当てに本籍を移しても、結果的に搬送費用などがかさむリスクがあります。

  • 搬送費用の目安
    • 10km以内:1万~3万円
    • 50km以内:3万~6万円
    • 100km以上の場合:10万円以上になることも
      このため、助成金のメリットが搬送料の負担を上回らなければ、かえってトータル費用が高くなってしまう可能性があるのです。

適切な地域選びが鍵

住んでいる地域や近隣の自治体で火葬助成金の制度があるかどうか、またその助成金額を事前に確認しておくことが重要です。もし自宅近くで助成金が使えるのであれば、搬送費用も最小限に抑えられ、最安直葬プランとの組み合わせで、費用を大幅にカットできる可能性があります。

  • ポイント
    • 自分の住む自治体の制度をしっかり調査すること
    • 隣接する自治体の制度も検討することで、よりお得なプランが見つかる可能性がある
    • 事前に葬儀社や火葬専門業者と相談して、最安のプランと搬送料込みの条件を確認すること

4.  まとめ:0円葬式は現実的か?

結論として、完全に0円で葬式を行うのは、生活保護受給者など非常に限定されたケースにしか該当せず、一般の方の場合は完全0円は実現できません。しかし、葬祭扶助、火葬助成金、直葬専門業者の活用、そして自分たちでできる工夫を組み合わせれば、実際の費用を5万円~10万円、もしくはそれ以下にまで下げることは十分可能です。

具体的には、

  • 生活保護を利用できない場合でも、火葬助成金制度を上手く活用する。
  • 「小さなお葬式」や「よりそうのお葬式」といった全国展開の直葬プランを事前に調べ、最安値を確保する。
  • 必要以上のオプションや無駄な搬送費用をカットするため、事前に複数の葬儀社と相談する。

また、助成金狙いで本籍地を移転する場合は、実際にその自治体に一定期間住む必要があり、搬送料などの追加費用とのバランスをよく検討する必要があります。結果的に、近隣の自治体の助成金制度や最安の直葬プランを活用するほうが、総合的なコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。


まとめると、完全な0円葬式は理論上は存在しますが、現実的には最低限の費用が発生します。しかし、事前の準備と業者との交渉、制度の正しい理解をもってすれば、非常に低コストで火葬のみの葬儀を実現することができるのです。
皆さんも、もしもの時に備え、早めに自分の住む自治体の制度や近隣の直葬プランについてリサーチしておくことをおすすめします。


以上、実際に0円葬式がどこまで可能なのか、私なりに徹底考察した結果でした。この記事が、葬儀費用を抑えたいと考える方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。

1、お墓を維持する?それとも墓じまい?5年、10年、40年後の総額を徹底比較!

2、海洋散骨の総費用を徹底解説!家族同行や葬儀の有無で変わる具体的な金額とは?

3、お墓を維持する?それとも墓じまい?5年、10年、40年後の総額を徹底比較!

タイトルとURLをコピーしました